7日連続パケット代0円!
もう攻略したといってよいかもしれません→パケット代0円への挑戦!
もう一度、そのパケット代の節約方法を振り返ってみますね。
【パケット代0円にする方法】
1.(必須ではないが)家に無線LANルータを買う。(3000円~、家でネットもメールも0円でし放題)
2.基本的に、3G回線を切って使わない。
→設定、無線とネットワーク、モバイルネットワーク
3.家の無線LANや、公共無線LANエリア(マックとかスタバとか)でWifiをオンにして、
接続が終わったら切る。ネットやメールはWifiのみでやる。
→設定、無線とネットワーク、Wifi
4.アプリの自動更新をすべて止める。
→Wifiオン、マーケット、メニュー、マイアプリ、各アプリの自動更新を一個ずつすべてとめる。
(これを忘れると、5の際にアプリが勝手に通信してパケ代が発生します)
5.Cメールの送信時のみ、3G回線をオンにする。送信後すぐにオフに。
(Cメール送信は、3G回線をオンにしないと送信できない。プランZシンプルではCメールの送受信がタダ。4でアプリ更新を切れば、3Gにつないでも上のプランではCメールのパケット代がかからないことを確認しました。)
2、3の設定がすぐできるよう、便利なアプリがいくつかあるので、そのショートカットをトップ画面に作っておきましょう。そのアプリの紹介はまた今度。
以上が、主要な0円攻略法です。
要は「3G回線は使わずに(Cメールの送信のみに使い)、Wifiのみでネットやメールをする」ということですね。
さらに、キャリアメール(@ezweb.ne.jp)を実質タダにして、しかもネットにつないでなくとも(3GもWifiもともにオフでも)、リアルタイムでキャリアメールを受信するというすごい裏技を、ネットで見つけました。
違法とかではありません。
これも今度の機会に。
2011年10月19日水曜日
2011年10月15日土曜日
iPhone4S~auとsoftbankを比較、買うならどっち?
iPhone4Sが、auとsoftbankの2社から本日発売されました。
買うならどっち?
比較してみました。
1.料金
3ヶ月を超えるとsoftbankの方が安い!
購入時の端末価格は、auの方が安い!
端末価格(2011.10.14):
softbank au
16GB: 0円 0円
32GB: 11520円 10320円
64GB : 21120円 20640円
(実質負担額でauはsoftbankより32GBなら1200円、64GBなら480円安い。)
しかし、毎月のデータ通信料も考慮すると、定額プランで比較するが
softbankは月額4410円
auは月額4980円
で、softbankがauよりも月額基本料が570円安くなっている。
このことは、3ヶ月以上使用するとソフトバンクの方が安くなることを意味している。
参考サイト:NEWS ポストセブン
2.通信速度
通信速度はsoftbankの方が速い!
iPhone 4Sの通信速度
SoftBank版:下り最大14.4Mbps 上り最大5.76Mbps
au版: 下り最大3.1Mbps 上り最大1.8Mbps
と数値をみると明らかに、softbankの方が速い。
これは、softbankとauのもともとの通信網の規格による。
softbank:W-CDMAのHSDPA
au:CDMA2000 1x EV-DO Rev.A
これらの規格の通信速度が上であげたとおりである。
参考サイト:yahooニュース
3.つながり易さ
よく、auはつながりやすい、ソフトバンクはつながりにくいと言われている、、
これに対し、つながりやすさ満足度のデータを示そう。
というように、ユーザーのsoftbankのつながり易さへの不満が大きいことが分かる。
これに対し、softbankは1兆円規模でエリア拡大の投資をするとしている。
4.他社からの乗り換え特典
docomo等の他社から乗り換えた場合の特典は次の通り。
au: 1万円キャッシュバック
softbank: お父さんビーズクッションプレゼント(非売品、某オークション相場8000円)
以上、みなさんはauとsoftbank、買うならどちら?
私は、、、速度が遅くてもつながりが重要と思うので、au派ですね。。。
買うならどっち?
比較してみました。
1.料金
3ヶ月を超えるとsoftbankの方が安い!
購入時の端末価格は、auの方が安い!
端末価格(2011.10.14):
softbank au
16GB: 0円 0円
32GB: 11520円 10320円
64GB : 21120円 20640円
(実質負担額でauはsoftbankより32GBなら1200円、64GBなら480円安い。)
しかし、毎月のデータ通信料も考慮すると、定額プランで比較するが
softbankは月額4410円
auは月額4980円
で、softbankがauよりも月額基本料が570円安くなっている。
このことは、3ヶ月以上使用するとソフトバンクの方が安くなることを意味している。
参考サイト:NEWS ポストセブン
2.通信速度
通信速度はsoftbankの方が速い!
iPhone 4Sの通信速度
SoftBank版:下り最大14.4Mbps 上り最大5.76Mbps
au版: 下り最大3.1Mbps 上り最大1.8Mbps
と数値をみると明らかに、softbankの方が速い。
これは、softbankとauのもともとの通信網の規格による。
softbank:W-CDMAのHSDPA
au:CDMA2000 1x EV-DO Rev.A
これらの規格の通信速度が上であげたとおりである。
参考サイト:yahooニュース
3.つながり易さ
よく、auはつながりやすい、ソフトバンクはつながりにくいと言われている、、
これに対し、つながりやすさ満足度のデータを示そう。
電波状況についての満足度では、「不満」と回答したユーザーが各キャリアそれぞれ、docomoは28.4%、auは25.8%、SoftBankでは67.7%とdocomo、auを大きく上回る結果となった。さらに詳細に、「非常に不満」と回答したユーザーの比率を見てみると、docomoが5.0%、auが3.8%、SoftBankでは19.8%という結果となっている。参考サイト:アドタイ
というように、ユーザーのsoftbankのつながり易さへの不満が大きいことが分かる。
これに対し、softbankは1兆円規模でエリア拡大の投資をするとしている。
4.他社からの乗り換え特典
docomo等の他社から乗り換えた場合の特典は次の通り。
au: 1万円キャッシュバック
softbank: お父さんビーズクッションプレゼント(非売品、某オークション相場8000円)
以上、みなさんはauとsoftbank、買うならどちら?
私は、、、速度が遅くてもつながりが重要と思うので、au派ですね。。。
2011年10月14日金曜日
iPhone4S、今日午前8時発売開始!
話題のiPhone4Sが今朝8時発売となった。
iPhoneはsoftbankが独占状態だったが、この4Sからはkddiとsoftbankの2社の発売となる。
4Sの前のiPhoneとの大きな変更点は、見た目はほとんど変わらないものの内部の性能が大きくアップしたことです。
CPUが、iPad2とおなじデュアルコアA5プロセッサを搭載。今まではシングルコアでCPUが1つだったのに対し、内部的にCPUが2個(2コア)になった。現在パソコンでは、4コア、8コアなどのCPUがあるわけで、よりiPhoneもパソコンに近づいたことになる。(スマートフォンにデュアルコアが搭載されるのはiPhoneが初めてではなく、すでにある。)
グラフィック性能が7倍、カメラの画素数も500万画素から800万画素に向上。
OSもiOS5にアップ。
iPhoneはsoftbankが独占状態だったが、この4Sからはkddiとsoftbankの2社の発売となる。
4Sの前のiPhoneとの大きな変更点は、見た目はほとんど変わらないものの内部の性能が大きくアップしたことです。
CPUが、iPad2とおなじデュアルコアA5プロセッサを搭載。今まではシングルコアでCPUが1つだったのに対し、内部的にCPUが2個(2コア)になった。現在パソコンでは、4コア、8コアなどのCPUがあるわけで、よりiPhoneもパソコンに近づいたことになる。(スマートフォンにデュアルコアが搭載されるのはiPhoneが初めてではなく、すでにある。)
グラフィック性能が7倍、カメラの画素数も500万画素から800万画素に向上。
OSもiOS5にアップ。
2011年10月13日木曜日
パケット代¥0円達成のヒミツ!~スマホパケ代日記
スマホ購入7日目にして、初めて1日のパケット代が0円になりました。
意図しない不明なパケ代が発生して、なかなか0円にならなかったんです。
多分、このおかげだろうという0円対策をご紹介します。
まず、「au お客様サポート」のページで、毎日のパケット代や通話代がチェックできるので、
それを日課にしましょう。
次に、アプリの自動更新を止めます。3G回線をオンにしたとき勝手にネットに接続するアプリがあることは有名な事実ですが、、3Gを接続しなくてもパケ代が発生している気がするのですがもしかしてオフのときも通信したりしている?(定かではありませんが
それでは、おまたせしました。アプリの自動更新の止め方。
マーケット
→(バックグランドデータが無効なときは、有効にするよう求められる→有効に)
→ メニューキー(携帯表面のボタンとか)
→ マイアプリ(マイアプリ一覧が表示される)
と、すすめます。バックグラウンドデータは有効にしないとマーケットにアクセスできないので一時的に有効にし、すべての設定が終わったらあとで無効に戻しましょう。
アプリを一つずつクリックすると、
「自動更新を許可する」
というところがありますが、そのチェックをはずします。
マイアプリ一覧にならんでいるすべてのアプリの「自動更新を許可する」のチェックボックスをはずします。自分がインストールしたアプリは、インストール時に「自動更新を許可する」のチェックをはずしていればそのままになっていますが、購入時からインストールされているアプリはチェックされています。すべてのチェックボックスをはずします。
(なんか、意図的にパケット代がかかるように仕組んである気がするのは私だけ?
よく知らない大多数のユーザーに対して、パケット定額のMAX料金を一律徴収するという意図が潜んでいる気がしませんか?あくまで推測ですが)
以後、インストールするアプリがあれば、このチェックボックスのチェックははずすようにします。
これで、アプリの自動更新止めることができました。
「バックグラウンドデータ」を戻しておきましょう。
設定、アカウントと同期、バックグラウンドデータ
のチェックをはずします。

にほんブログ村
意図しない不明なパケ代が発生して、なかなか0円にならなかったんです。
多分、このおかげだろうという0円対策をご紹介します。
まず、「au お客様サポート」のページで、毎日のパケット代や通話代がチェックできるので、
それを日課にしましょう。
次に、アプリの自動更新を止めます。3G回線をオンにしたとき勝手にネットに接続するアプリがあることは有名な事実ですが、、3Gを接続しなくてもパケ代が発生している気がするのですがもしかしてオフのときも通信したりしている?(定かではありませんが
それでは、おまたせしました。アプリの自動更新の止め方。
マーケット
→(バックグランドデータが無効なときは、有効にするよう求められる→有効に)
→ メニューキー(携帯表面のボタンとか)
→ マイアプリ(マイアプリ一覧が表示される)
と、すすめます。バックグラウンドデータは有効にしないとマーケットにアクセスできないので一時的に有効にし、すべての設定が終わったらあとで無効に戻しましょう。
アプリを一つずつクリックすると、
「自動更新を許可する」
というところがありますが、そのチェックをはずします。
マイアプリ一覧にならんでいるすべてのアプリの「自動更新を許可する」のチェックボックスをはずします。自分がインストールしたアプリは、インストール時に「自動更新を許可する」のチェックをはずしていればそのままになっていますが、購入時からインストールされているアプリはチェックされています。すべてのチェックボックスをはずします。
(なんか、意図的にパケット代がかかるように仕組んである気がするのは私だけ?
よく知らない大多数のユーザーに対して、パケット定額のMAX料金を一律徴収するという意図が潜んでいる気がしませんか?あくまで推測ですが)
以後、インストールするアプリがあれば、このチェックボックスのチェックははずすようにします。
これで、アプリの自動更新止めることができました。
「バックグラウンドデータ」を戻しておきましょう。
設定、アカウントと同期、バックグラウンドデータ
のチェックをはずします。
にほんブログ村
2011年10月11日火曜日
スマホパケ代日記~購入して5日間のパケット代
auスマートフォン購入後5日間のパケット代の推移
使用パケット 料金(円) 何をしたか
1日目:26542 1327 3G回線をつかって、au oneメールのアカウント設定+受信チェック
2日目:167 8 家に無線LANルータを導入。以後3G回線は基本使わない。
3日目:160 8
4日目:1597 80 うっかり3G回線がオンになっていた(1分とか)、すぐにオフに
5日目:43 2
まず、初日メールの設定や受信確認をしただけなのに、パケ代1327円という高額。
パケット定額2100円コースに入らされていたので、まだ平気だが。
2日目以降、基本Wifi使用のみ。
何にパケットがかかっているのか不明、本来3Gは切ってるので、0円のはずなのに。
Cメール送信もつかっていない。
4日目で、1分くらいうっかり3G回線がオンになっただけで、80円とかありえない。
料金表をみたら、ひとつのサイトを表示するだけでそれくらいの料金になるようである。
ということで、徹底的に3G回線の使用をやめれば、パケット定額プランに入らなくとも、スマートフォンのメリットを受けることはできそうです。
とりあえず、「常時接続じゃなきゃスマートフォンじゃないよ」というのはごもっともですが、
やはり、流行りものでおしゃれなスマートフォンを使ってみたいという人は多いはず。
私もその一人です。
ですが、Wifi回線と3G回線の違いをある程度理解して、何にパケット代が発生するか理解しないと高額な請求額になりますので、勉強しましょう。

にほんブログ村
使用パケット 料金(円) 何をしたか
1日目:26542 1327 3G回線をつかって、au oneメールのアカウント設定+受信チェック
2日目:167 8 家に無線LANルータを導入。以後3G回線は基本使わない。
3日目:160 8
4日目:1597 80 うっかり3G回線がオンになっていた(1分とか)、すぐにオフに
5日目:43 2
まず、初日メールの設定や受信確認をしただけなのに、パケ代1327円という高額。
パケット定額2100円コースに入らされていたので、まだ平気だが。
2日目以降、基本Wifi使用のみ。
何にパケットがかかっているのか不明、本来3Gは切ってるので、0円のはずなのに。
Cメール送信もつかっていない。
4日目で、1分くらいうっかり3G回線がオンになっただけで、80円とかありえない。
料金表をみたら、ひとつのサイトを表示するだけでそれくらいの料金になるようである。
ということで、徹底的に3G回線の使用をやめれば、パケット定額プランに入らなくとも、スマートフォンのメリットを受けることはできそうです。
とりあえず、「常時接続じゃなきゃスマートフォンじゃないよ」というのはごもっともですが、
やはり、流行りものでおしゃれなスマートフォンを使ってみたいという人は多いはず。
私もその一人です。
ですが、Wifi回線と3G回線の違いをある程度理解して、何にパケット代が発生するか理解しないと高額な請求額になりますので、勉強しましょう。
にほんブログ村
2011年10月10日月曜日
スマホパケ代日記~Cメール、タダでも気をつけないと!
auはソフトバンクのホワイトプランと同じような、
「プランZシンプル」というプランを先月末に開始した。
具体的には、月額980円で
・auどうし21-25時以外はだれでも通話料無料
・auどうしCメールは24時間タダ、他社とは3.15円/件
・パケット定額制が利用可能
この3番目が、要注意だ!
Cメール、au間はタダとはいえ、ネットを見れば当然パケ代が発生。
ネットを見なくても、スマホは基本的に常時接続を前提としているため、そのつもりはなくとも
アプリがデータをやりとりする可能性が多々あり、結果パケ代が高額になる可能性がある。
つまり、スマホはパケット定額プラン加入が前提で、いろいろ複雑な料金プランがあるが、
5500円程度はパケット通信のみで毎月かかると思った方がいい。(その他に通話料金がかかる)
そして、Cメールは3G回線を切っていても送信できるのかと思ったら、3G回線をつながないと送信できないようだ。(調査済み)
これに関しては、私に説明してくれたau店員も正確に知らなかったようで、
「パケット定額プランに入らなくてもCメールは使えますよ」程度の説明だった。
毎月5500円はらいたくない人は、3G回線、つまりパケット代がカウントされる携帯回線をその都度切ってパケ代を節約すればよいのだが、その切っている状態でCメールの送信はできなさそうだ。
受信はできそうです(調査中。。。)
なので、今日の記事をまとめると、
せっかく「プランZシンプル」に契約してCメールが24時間無料でも、
3G回線をつながないと、Cメールは送信できませんということになる。
3G回線をつなぎっぱなしだと、他のアプリが通信して、パケ代が高額になる可能性があるから、
定額プランに入ってない人や、上限額でない定額プランの人は3G回線を切ってパケ代を節約しましょう!
3G回線の切り方:
メニュー、設定、無線とネットワーク、モバイルネットワーク、データ通信を有効にするのチェックをはずす
接続の仕方は、同じくチェックをすればよい。
3G回線が切れていれば、切れていることを示すアイコンがスマホ上部に表示されているはずなので、そのアイコンを覚えましょう。
「プランZシンプル」というプランを先月末に開始した。
具体的には、月額980円で
・auどうし21-25時以外はだれでも通話料無料
・auどうしCメールは24時間タダ、他社とは3.15円/件
・パケット定額制が利用可能
この3番目が、要注意だ!
Cメール、au間はタダとはいえ、ネットを見れば当然パケ代が発生。
ネットを見なくても、スマホは基本的に常時接続を前提としているため、そのつもりはなくとも
アプリがデータをやりとりする可能性が多々あり、結果パケ代が高額になる可能性がある。
つまり、スマホはパケット定額プラン加入が前提で、いろいろ複雑な料金プランがあるが、
5500円程度はパケット通信のみで毎月かかると思った方がいい。(その他に通話料金がかかる)
そして、Cメールは3G回線を切っていても送信できるのかと思ったら、3G回線をつながないと送信できないようだ。(調査済み)
これに関しては、私に説明してくれたau店員も正確に知らなかったようで、
「パケット定額プランに入らなくてもCメールは使えますよ」程度の説明だった。
毎月5500円はらいたくない人は、3G回線、つまりパケット代がカウントされる携帯回線をその都度切ってパケ代を節約すればよいのだが、その切っている状態でCメールの送信はできなさそうだ。
受信はできそうです(調査中。。。)
なので、今日の記事をまとめると、
せっかく「プランZシンプル」に契約してCメールが24時間無料でも、
3G回線をつながないと、Cメールは送信できませんということになる。
3G回線をつなぎっぱなしだと、他のアプリが通信して、パケ代が高額になる可能性があるから、
定額プランに入ってない人や、上限額でない定額プランの人は3G回線を切ってパケ代を節約しましょう!
3G回線の切り方:
メニュー、設定、無線とネットワーク、モバイルネットワーク、データ通信を有効にするのチェックをはずす
接続の仕方は、同じくチェックをすればよい。
3G回線が切れていれば、切れていることを示すアイコンがスマホ上部に表示されているはずなので、そのアイコンを覚えましょう。
2011年10月9日日曜日
スマホパケ代日記~OSをアップデートしないとCメールが送信できない
IS11Sですが、OSをアップデートしないとCメール(ドコモでいうショートメール、SMS、他社間でも今は携帯番号のみでメールできる)の送信ができないので、OSのアップデートをしました。
PC Companionというソフトを使ってアップデートするのですが、これが分かりにくい。
パケット代はかけたくないので、PCでアップデート。
携帯からPC Companionをパソコンにインストールすると、なぜかうまくいかなかったので、sony ericsonからダウンロードしてアップデート!
よくわからなくて試行錯誤して大変でしたが、なんとかOS(ソフトウェア)のアップデートが成功!
めでたく、Cメールが送信できるようになりました。
2011年10月8日土曜日
パケ代日記~auのスマホ購入しました!
昨日のauの実質0円iPhone4Sの発表に、多少後悔しつつもw
もう、auスマホを買ってしまいました。
sony ericsonのXperia acro (IS11S)です。
こちらも実質0円、、、といいつつも、フォトフレームとセットでの割り引きで、フォトフレームの通信パケット代を2年払わないといけない条件なので、実質約10000円で取得したことになります。
iPhone4Sの発売もあるし、これからスマホを持ちたい人も多いはず。
私もその月の料金、つまりパケ代の分かりにくさ、、、、3G回線とWifiの違いですね、、、
の理解に相当苦しみました。まだ理解したとはいえないが。
そこで、これからスマホを持ちたい人に向けて、今後何回かパケ代等の日記を書いたら、知りたい人は多いかなと思いました。
もう、auスマホを買ってしまいました。
sony ericsonのXperia acro (IS11S)です。
こちらも実質0円、、、といいつつも、フォトフレームとセットでの割り引きで、フォトフレームの通信パケット代を2年払わないといけない条件なので、実質約10000円で取得したことになります。
iPhone4Sの発売もあるし、これからスマホを持ちたい人も多いはず。
私もその月の料金、つまりパケ代の分かりにくさ、、、、3G回線とWifiの違いですね、、、
の理解に相当苦しみました。まだ理解したとはいえないが。
そこで、これからスマホを持ちたい人に向けて、今後何回かパケ代等の日記を書いたら、知りたい人は多いかなと思いました。
2011年10月7日金曜日
KDDIのiPhone4S詳細発表、16GBモデルは実質0円!
とうとう、KDDIのiPhone4Sの詳細が発表されました。
発売日は10月14日。
予約は、7日16時から、今日の16時です!
機種代は16GBモデルが実質0円、32GBモデルが10320円、64GBモデルが20640円。
iPhone5ではなかったといえ、CPUはデュアルプロセッサで高速化されていますし、つながりやすいKDDIからの発売だし、プランZシンプルだとソフトバンクのように夜21-25時を除いたau同士の通話は0円だし、、、と魅力的だと思います。
しかし、アップル創業者、スティーブ・ジョブズ会長が亡くなったのはおとといの5日。
iPhone4Sの発売を目の前にしてでした。
Yahooニュース
発売日は10月14日。
予約は、7日16時から、今日の16時です!
機種代は16GBモデルが実質0円、32GBモデルが10320円、64GBモデルが20640円。
iPhone5ではなかったといえ、CPUはデュアルプロセッサで高速化されていますし、つながりやすいKDDIからの発売だし、プランZシンプルだとソフトバンクのように夜21-25時を除いたau同士の通話は0円だし、、、と魅力的だと思います。
しかし、アップル創業者、スティーブ・ジョブズ会長が亡くなったのはおとといの5日。
iPhone4Sの発売を目の前にしてでした。
Yahooニュース
登録:
投稿 (Atom)